厳島神社のお守りのご利益がすごい?種類や値段などを徹底調査!
厳島神社のお守りのご利益が凄い?
世界文化遺産であり日本三景の厳島神社。海の中に大きくそびえ立つ壮大な大鳥居が、宮島のシンボルとなっています。まるで水の上に浮かんでいるかのような美しさを誇る厳島神社ですが、「お守りのご利益がすごい!」という口コミが広まっているようです。
水系パワースポットである厳島神社には、どのようなご利益があるのでしょうか?厳島神社にはたくさんの種類のお守りがそろっています。色の種類も豊富なので、いつも身に付けたくなるお守りが見つかるようです。お守りについて触れる前に、まずは厳島神社の基本的な情報をご紹介していきます!
四国・中国の他のお守りについて知りたい方はこちら!
厳島神社とは?
「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」は、広島県廿日市宮島にある、国宝であり1996年にはユネスコ世界文化遺産に登録された神社です。全国500社におよぶ厳島神社の総本社。海の上に浮かぶ朱色の大鳥居は大変有名で、海上の守護神とも呼ばれています。同じく海の上に浮かぶお城「モンサンミッシェル」とは友好都市になっています。
1400年以上の歴史を持つ厳島神社は、飛鳥時代に「佐伯鞍職(さえきのくらもと)」によって創建されたのがはじまりだといわれています。ご祭神は、「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」「田心姫命(たごりひめのみこと)」「湍津姫命(たぎつひめのみこと)」の宗像三女神です。宮島の地にご鎮座されたのは593年のこと、推古天皇ご即位の年でした。
その後、平清盛によって今の寝殿造を取り入れた様式へと修造され、多くの皇族たちに愛されたという背景があります。なお、大鳥居の近くには「清盛神社」も建立されており、厳島神社と合わせて参拝される方も多いです。
世界文化遺産である厳島神社の見どころと言えば、まず重要文化財に指定されている「大鳥居」です。奈良の大仏に匹敵するサイズなのでかなりの大きさです。壮大な本殿があり、平舞台や高舞台を海に浮かぶ回廊を歩みながら進んで行けるのも魅力。
日本で唯一の「海に浮かぶ能舞台」で行われる能楽も見どころのひとつです。2016年のG7広島サミットが行われた際には、各国の首脳たちも厳島神社を訪れています。
厳島神社の年中行事も海上で行われるものが多く、夏に行われる「管絃祭」も有名です。厳島神社の拝観時間は、朝6時~17時または18時(季節によって変わります)。拝観料は厳島神社のみ大人300円、高校生200円、小中学生100円。その他「宝物館」も同額料金となっています(割引きあり)。
お守りのご利益も話題に!
海の上に浮かぶ厳島神社には、お守りの種類がたくさんあります。まずは、気になるお守りのご利益について迫っていきましょう。一体どんなお守りから、どのようなご利益があったのでしょうか?実際にご利益を感じて幸せを実感した人たちの投稿を調べてみました!
東京ドーム1日目
アリーナEでしたぁ(´;ω;`)✨当日にならないとわからないけど
とりあえずアリーナ嬉しいです😢✨
広島の厳島神社で今日つくってもらった
お守り?のおかげかな🙏🙏🙏 pic.twitter.com/dhi4YNewgu— yaaasu💋 (@yxx2xx) 2018年4月18日
これは厳島神社の名物としても知られる「しゃもじ」です。「なぜしゃもじなの?」と思いますが、しゃもじこそ宮島発祥の物。ご神木で作られたしゃもじは「福を招く」と呼ばれる縁起物なんだそう。厳島神社ではしゃもじのお守りも大人気なんです。
こちらの方は、好きなアーティストの名前をしゃもじに書いてお願いをしたところ、さっそくご利益があった様子ですね。
最終日は厳島神社と大願寺参拝して宮島観光に。
初めて御朱印頂いてみたり、お守り沢山getしてきた。厳島神社の旅行御守買ったのだけど、早速ご利益があって、
早めに広島空港に行ったら搭乗予定便が欠航で、ちょっと遅れてる1便前のに振り替えてもらって
無事羽田まで来れました。 pic.twitter.com/fKLUcgOKrB— 紅 (@fumikadamonde) 2017年2月20日
こちらの女性たちは厳島神社へ旅行に行かれたようです。その後、空港の便があわや欠航で帰れないかも!というピンチに襲われそうになったところで、救いの手があったとか。しかも「旅行のお守り」を手にしていたなら、ご利益があったとしか考えられないですよね。
周りの人に厳島神社の商売繁盛のお守りの効果の話をしたら欲しい人続出(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)夏目友人帳でも、神様は今日いなくても明日はいるかもしれないっていってたしなぁ。結局思ってくれる人たちの中に神様はいるのかね!?都合がいい時の神頼みだけど((;゚Д゚))))
— 小野原誠 (@motonari_ono) 2012年5月31日
こちらの方は、厳島神社の商売繫盛のお守りを購入されてご利益があったのでしょう。そんなご利益絶大なお守りがあるのなら、思わず人に教えたくなるものです。こんな風にして「厳島神社のお守りのご利益がすごい!」と広まっていくのでしょう。
去年の1月に厳島神社と出雲大社に行ったのですが、「出雲大社の縁結びのお守り、効果ないじゃん」って思っていたら、去年はライブに行ったりしてお友達やお知り合いが出来たり、ツイッターが、ご縁だったのかなと思いました(^^) ご利益ありました。行けて良かった😊
— カナ (@blueberry_zebra) 2019年1月3日
厳島神社には縁結びのお守りもあります。縁結びのお守りを身に付けるとつい、「早くご利益ないかな」と頭に浮かんでしまうもの。「ご利益の効果が出ない…」と感じる人もいますが、後から振り返ってみて良い年を過ごせたのならご利益を感じずにはいられないはず!
今年の受験生の生徒たちには去年行った厳島神社で合格祈願の御守りを買ってきて渡してたんだけど、今日報告くれた生徒ちゃんが「先生のお守り効果が絶対に大きかったです☺️」って嬉しそうに言ってくれて胸がいっぱい❤️
— 加藤 夕貴 (@yuuki_vc58) 2019年2月9日
こちらは受験生を持つ先生からの投稿です。厳島神社で買った合格祈願のお守りを生徒たちに渡したところ、「先生の守り効果が大きかった」と生徒から報告があったとか。そんな風に報告されれば、先生冥利に尽きますよね。厳島神社の合格祈願のお守りもご利益がすごいと評判です。噂はやはり本当だったようです。
私もまた厳島神社にお礼参りに行きたいべ。・*・:≡( ε:) あそこのお守り(という名のしゃもじ)はまじでご利益ある
— 恥の多い生涯を送っている豆丸 (@mamemaru09) 2014年1月5日
「まじでご利益ある」とこっそり投稿されていますが、厳島神社でしゃもじのお守りを手にして何かよいことがあったのでしょう。こういったご利益があったという口コミは、とっても信ぴょう性があるように思えます。
厳島神社の安産お守りの効果絶大だったようだw
— cocoiro douce (@cocoirodouce) 2011年4月16日
これから出産を控えている方に朗報です!こちらの投稿には「安産のお守りの効果絶大」とあります。どうやら無事に出産されて、それも安産だったのでしょう。厳島神社のお守りはやっぱりすごい!のかもしれません。
厳島神社で買えるお守りとご利益を総まとめ!
宮島の厳島神社ではたくさんのお守りの種類が手に入ります。厳島神社の基本的なお守りの種類をまとめ、それぞれのご利益やお値段についてもまとめてご紹介いたします。お守りには色んな色の種類もあるので、珍しい色も中には見つかります。
厳島神社で手に入る基本的なお守りは以下の通りです。
- 御守
- 交通安全御守
- 安産祈願御守
- 開運祈願御守
- 学業成就御守
- 合格祈願御守
- 御神衣守
- 縁結び御守
- 水天守
- 錦守
- 旅行御守
- 火難避け松明守
- 合格はちまき
- しゃもじ
- 御砂守
お守りは、本殿そばの授与所で購入できます。お守りだけでこんなにたくさんの種類があり、中には変わったお守りもいくつかあって気になりますね。ここからはお守りそれぞれのご利益やお値段、色などをご紹介していきます。厳島神社には縁起物や御朱印もあります。こちらも合わせて参考にしてください。
交通安全のお守り
ピンク色の布地に厳島神社の大鳥居が描かれ「交通安全のお守り」です。厳島神社に祀られている宗像三女神は海運の神様ですが、海だけではなく陸の安全も見守っていただけます。交通安全のご利益をしっかりと授かり、その年1年の安全を願うことができます。
「交通安全のお守り」は大中小の中でも小さいサイズです。お値段は500円、鈴が付いていて可愛いデザインとなっていますが、ほかにも違う色の種類のお守りも購入することができます。
開運のお守り(赤色)
和也の怪我が早く治ることを祈って厳島神社でお守りを買ってきました
紫色もあったけど、やっぱり赤色にしました。
いつか渡せる日が来たらいいな。 pic.twitter.com/sBwfNQIOld— Shiori☺︎ (@kazu_shio0606) 2018年11月2日
厳島神社の「開運のお守り」のご利益は厄除開運です。厳島神社を建立した平清盛は、平家の繁栄を納めることに成功。厳島の戦いで勝利を収めた毛利元就も、厳島神社を崇敬していました。また、豊臣秀吉も天下統一の戦の前に厳島神社を訪れ、必勝祈願を行ったことも有名なエピソードです。
宗像三女神は、「あらゆる道の最高神」です。強運のご利益を授かることで「ラッキー!」と感じるような効果があるのではないでしょうか。「開運のお守り」のお値段は500円です。色は赤のほかに紫色や黄色、ピンクや水色が販売されています。
開運のお守り(紫色)
厳島神社で買ったお守り、強めの紫がかっこいいなって思った pic.twitter.com/Qn8lcyVHaN
— おじょん (@suieru13) 2018年11月21日
こちらが「開運のお守り」の紫色バージョンです。先ほどの赤色のお守りとは違う趣向で、大人っぽく「かっこいい」という印象を受けます。この模様は、「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」という意味の神紋です。お値段も同じく500円です。
神紋には2つの説の由来があり、1つは宮島島内にある厳島神社の末社「御床神社」が鎮座する岩盤の裂け目。2つ目は、厳島神社を祀る宗像三女神からではないかという説です。どちらも正しいのかも知れませんが、そんな知識を持つことでよりお守りに対する意識が変わります。
開運のお守り(黄色)
広島土産物頂きました🎵厳島神社のお守りにカープのマスキングテープ🎵まさに広島❗ですね❗嬉しい😃🎶 pic.twitter.com/kbkyxNa93B
— おかつる (@okatsuru) 2016年10月28日
「開運のお守り」の黄色バージョンです。3種類の色はどれも鮮やかで、海や雲の模様が描かれています。こちらのお値段も500円です。厳島神社には、広島カープファンも必勝祈願で多数訪れています。
御神衣守
厳島神社では毎年元旦に執り行われる「御神衣献上式(ごしんいけんじょうしき)」で、神様のご衣裳をお供えをします。いわば神様の衣替えですが、その時の御衣裳を授かりお守りにしたものが「御神衣守(ごしんいまもり)」です。
神聖な白い色に金色の文字が美しく、ご利益には身体健康、長寿、病気平癒などがあります。お値段は1200円です。
縁結びのお守り
レモンサイダー🍋24本入り
やっとキタ(*゚∀゚*)
広島土産勢揃いデス
ド定番デスけど( ゚∀゚)・∵. ブハッ!!
厳島神社にて、縁結びのお守りを買ってしまった……(`_´)ゞ pic.twitter.com/6nw8OEmaKW— CE-METAL(すぅメタル)いくちゃん (@SUZUKA1220DEATH) 2017年12月6日
厳島神社のお守りの中でも人気なのが「縁結びのお守り」です。鹿のイラストに「えんむすび」と書かれていて、ほかの厳かな雰囲気のお守りと比べるとかなりポップな印象を与えています。厳島神社は恋愛運にも強いパワースポットでもあることはご存知でしょうか。
厳島神社に祀られている宗像三女神は恋愛運のご利益にも強いと評判です。とくに「湍津姫命(タギツヒメ命)」には、恋愛運、愛情運、金運、子宝運といった女性にとってありがたいご利益を受けることができます。縁結びのお守りのお値段は500円です。
厳島神社のお守りと守の砂
宮島では、その地に訪れた人たちに「宮島の砂を持ち帰ってもらおう」というならわしがあります。厳島神社でも「守の砂」という名前で販売されています。守の砂の使い方は、「叶え紙」にお願いごとを書いて砂と一緒に保管をするというもの。ご利益があった人は、再び宮島の返納場所へ返します。
この「守の砂」が恋愛成就のご利益をアップさせると噂が広まり、好きな人の名前を叶え紙に書く女性が続出中。もしご利益があったら、デートで一緒に厳島神社へ行くのはいかがでしょう。こちらは厳島神社ほか、宮島島内、広島空港などのお土産販売所で購入ができます。
学業のお守り
受験を控えている学生たちにとって厳島神社は頼りになる存在。こちらの「学業のお守り」を購入し、厳島神社の宗像三女神のお力を授かりましょう。市杵島姫命(イチキシマヒメ命)には、知恵や戦勝といったご利益を叶えてくれます。お値段は300円とお安いのも特徴です。
合格のお守り
受験合格を願うことができる「合格のお守り」です。こちらのお値段は500円で、ご利益には学業成就、知恵向上、戦勝といった頼もしいお力を授かることができます。受験生の方は、合格祈願のご祈祷と絵馬への願掛け、さらに「合格はちまき」を頭に巻いて「合格のお守り」を身に付けるのが定番となっているようです。
合格はちまき
弟の部屋に飾ってあったやつ。吹いた。
ちなみに合格はちまきは私が厳島神社で買ってきたの。 pic.twitter.com/TRmdm8VdEq— 使ってません。 (@minmin386) 2014年11月15日
厳島神社の名物にもなっているのが「合格はちまき」です。まるで漫画で見たことがあるようなお守りですが、厳島神社を訪れた受験生は思わず手に取ってしまうそう。お値段は800円で種類はこちらのみ。「合格」の文字と、厳島神社の宗像三女神のお力を額に感じることで、勉強の効率がアップしそうです!
安産のお守り
今日いつも行く厳島神社に要っちの安産祈願守りを買うのと、この前の関西旅行の無事に帰還できたお礼を言いにいってきた。
何ヵ月かに一度おみくじを引くのだけと、帰りに見たらジワッときた。そんな話 pic.twitter.com/gg6OMesT2x— 猫王(ねこおう) (@nekoou_) 2017年11月10日
厳島神社の「安産のお守り」です。子宝安産のご利益の効果もすごい!という口コミも多く、出産を控える方なら持っているだけで心強くなれるでしょう。お値段は500円です。
安産祈願で授与されるお守り
今日父さんに厳島神社の神殿でめちゃくちゃお祈りしてもらった安産祈願のお守りもらった!!
無事に産まれてきてくれますように( ¨̮ ) pic.twitter.com/bWe2cJnWXq— ふーま (@ks46fuuma) 2017年11月15日
こちらは、厳島神社で安産祈願のご祈祷を受けた方が授かった「安産のお守り」です。授与所で購入できる種類とは異なり、爽やかなピンク色をしています。厳島神社の祈祷受付時間は朝9時から午後4時まで。1件につき3,000円から受けることができます。
しゃもじの交通安全のお守り
厳島神社にて
縁結びのお守りで
女子アナとの出会いを
と思ったが煩悩を捨て
交通安全にしといた。
昨年末、月島にてタクシーと事故り
月島だけに身体がもんじゃ焼きみたいにグチャるとこだったが…身体があってこそロードバイクが楽しめる。
そんな久々のナイトライド。 pic.twitter.com/Ddxf46Hy10
— bian_chicchi (@BianChicchi) 2019年6月20日
宮島の名産でもある「しゃもじ」は厳島神社でも縁起物のお守りとして購入できます。サイズの種類は小中大特大とあり、お値段は300円、800円、1200円、3500円となっています。色々な願掛けの文字の中から選べます。
御朱印としゃもじのお守り
こちらは箱入りの「しゃもじのお守り」です。しゃもじは「飯取る=敵を召し取る」という意味から縁起物とされ、とくに宮島にはしゃもじ職人がたくさんいたとのこと。こちらの「しゃもじのお守り」はお値段500円。桜の木でできています。また、厳島神社の御朱印の授与料は300円。御朱印は厳島神社境内の授与所で授かることができます。
商売繁栄のお札
厳島神社にてお札をいただく。商売繁盛となぜか大漁豊満祈願。これは豊満と言うワードに何かが反応したから。 pic.twitter.com/72rFecLvrs
— 八八四 (@hayashis1) 2014年12月27日
「厳島神社の商売繫盛のお札がすごい」と口コミに書いていた方がいましたが、これが「商売繫盛のお札」のお守り」です。お札は全4種類あり、ほかには「家内安全」「大漁豊満(たいぎょうほうまん」「海上安全」があります。
最後の「海上安全」は厳島神社ならではの、海のご利益を授かることができるお守りです。お札のお値段は、「家内安全」は300円、そのほかは1000円、2000円、3000円と大きさや種類によって異なります。
厳島神社にご参拝の際は是非ご参考に!
ここまで厳島神社のお守りについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?宗像三女神様はすごい美貌の持ち主だったといういわれもあり、女子力がアップするご利益も期待できます。仕事運を願いたいビジネスマンにもぴったりのスポットです。
まず、厳島神社へ行くだけでも運気アップにつながるのではないでしょうか。美しい大鳥居や本殿を眺め、その歴史も感じてみませんか?